「ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク」

私たちは、日本政府にTPP交渉における「国民への説明責任を果たす」こと、衆参農林水産委員会における「国会決議を遵守する」ことを求め集まった、大阪で活動する約30団体のゆるやかなネットワークです。FBページはこちらから→https://www.facebook.com/tpposakanet/

『自分で食べるものを選びたい ~食品の表示とTPP~』 報告1「食品表示の監視指導の現場から」

『TPPとくらしを考える学習会』
6/30(木)夜開催の『自分で食べるものを選びたい ~食品の表示とTPP~』開催報告を3人の報告者によって分けて報告します。

報告1「食品表示の監視指導の現場から」

   http://tpposaka.hatenablog.com/entry/2016/07/09/160544

報告2「TPP協定と食品の表示問題」

   http://tpposaka.hatenablog.com/entry/2016/07/09/161133

報告3「食品表示で懸念されること」

   http://tpposaka.hatenablog.com/entry/2016/07/09/165258

 

 

■報告1「食品表示の監視指導の現場から」

報告者 Sさん(全農林大阪分会)

 

食品表示法ができたものの

 

2015年4月1日、食品表示法が施行された。これまで食品表示に関係する法律としては主に3つあり、①「食品衛生法」、②「健康増進法」、③「JAS法」である。その他、種々の法律がある。

消費者庁が設置され、主務官庁となって、食品表示に関わる法律を一つにまとめたものが、「食品表示法」である。

 

食品表示法」が制定されたことは、消費者行政にとって一歩前進ではあるが、積み残された課題もある。たとえば、中食・外食のアレルギー表示、インターネット販売、遺伝子組み換え表示、添加物表示等々である。

 

◇どうやって監視指導しているか

監視指導の現場では、2人一組で2時間を基本にして、店舗での抜き打ち検査を実施している。店舗の食品責任者とともに、店舗の表示義務のある商品について、たとえばプライスカードにその製造者の記載が正しく表示されているかをチェックする。

 

通報による、店舗の立ち入り検査も実施している。一般の検査と併せて、アウトパックという、他の業者が作って販売するケース、たとえばあさりについて、その業者を調査して、表示どおりのあさりの産地であるかを確認しており、不正が発覚することもある。

 

TPPによって食の安全に関する制度は変わらないと政府はいうが

TPPによって食の安全がすぐに変更されるというよりも、食の安全に関わる問題発生時に、TPP協定に基づいて新しい判断が下され、食の安全は変更されるのではないか。

 

オーガニック食品は普及しいているが、日本の基準は独自にあり、米国のオーガニック食品も日本の基準に適合しなければ、輸入できない。そこで、TPP協定発効後に、規制緩和・基準の統一化の可能性はあると思われる。

 

食品表示の監視員体制はどうなっているのか

食品表示監視2000人体制という目標もあったが、現実には監視員自体の減少は続いている。表示監視の基準は法律で決められているが、監視業務の方法は決められていない。

 その時の情勢によって、監視員の配置が決まる仕組みとなっている。

 

消費者庁が監視業務を統括するのがすっきりしているが、地方に出先機関がないため、何かあれば東京から出張することになるが、人員が決定的に足りない。人員整備されるまでの間は、農水省の出先機関が肩代わりしている面もあるといえるかもしれない。

 

しかしながら、農水省の出先機関職員の平均年齢は、すでに50歳を超えており、10年後は退職となるため、TPP協定締結後の食品表示に係る監視体制には不安が残る。

 

国内の監視体制としては、農水省が一番多く、都道府県市の保健所は独立して、食品表示の監視業務を担っている。しかし、人員体制に関しては公表されていないようである。

 

大阪府内で監視委員の資格を持っている人は110人程度であり、この数字から推測するしかない。ちなみに、輸入検疫は2人増えたが、406人しかいない。

 

 

【9/8 (木)夜開催!】『公共事業のしくみ、役割とTPP~地域経済はどうなるのか』@梅田

【9/8 (木)夜開催!】
公共事業のしくみ、役割とTPP~地域経済はどうなるのか』
--------------------------

景気が良くなるって、「私たちのまわりでお金がまわる」こと。
これまで、公共事業は地域経済・地元の中小企業に、どのような影響を与えてきたのでしょうか。

公共事業の入札から執行までのしくみ、公契約条例の役割、地域経済との関係などを解説します。
TPP協定では外国企業の入札が増えることを想定しています。

外国企業の受注が中心となれば、「仕事がなくなる」「下請け」「孫請け」…となり、
地域に落ち、まわるお金はどんどん少なくなります。

今後の日本の「公共事業」がどうなるのか、いっしょに学んでみませんか。


◇日 時 :9月8日(木)18:30~20:30(18:00開場)

◇会 場 :大阪市生涯学習センター第3研修室(JR大阪駅前第2ビル5階)
◇話題提供:要請中
◇資料代:500円         


※準備都合上、できるだけ事前に申込をお願いします。
メールo-shoudanren@mb8.seikyou.ne.jp 
又は FAX 06―6941―5699
まで、お名前をお知らせください。

※『TPPとくらしを考える学習会』
安倍政権によって、規制緩和が急速に進む日本。
そこにTPPが発効したらどうなるのか。じっくりと考えてみたいと思います。

◇1回目は6/30(木)夜開催
『自分で食べるものを選びたい ~食品の表示とTPP~

◇2回目は7/28(木)夜開催!
「たすけあいの保険「共済」 ~TPPでどうなる?」

http://tpposaka.hatenablog.com/entry/2016/05/26/170048



◆主催:ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク
http://tpposaka.hatenablog.com/
https://www.facebook.com/tpposakanet/

【3/19(土)開催!】TPPとくらしを考える学習会「TPPで日本はどうなる?~あなたの疑問に答えます」

【2016年3/19(土)開催!】TPPとくらしを考える学習会
「TPPで日本はどうなる?~あなたの疑問に答えます」【終了しました】

1月8日にTPP協定の暫定訳文が公表されましたが、それを読んでもこれからどうなるのかよくわかりません。
皆さんの素朴な疑問にお答えしたいと思います。

「食の安全は?」「国産農産物がなくなる?」「薬の値段が高止まりする?」などの不安・疑問にコメンテーターが答えます。
TPPで日本がどうなるのか、ともに学びましょう。

◇日時:3月19日(土)13:30~16:00(13:00~開場)

◇コメンテーター:
坂口正明さん(全国食健連事務局長)
杉島幸生さん(弁護士)
平田雄大さん(兵庫県保険医協会事務局課長)

◇主催:ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク
◇参加費:500円         
◇会場:大阪社会福祉指導センター5階ホール
(谷町6丁目・上本町・谷町九丁目
http://www.osakafusyakyo.or.jp/accessmap.html

【6/30食品表示・7/28共済と保険】TPP学習会@森ノ宮 開催します

『TPPとくらしを考える学習会』

安倍政権によって、規制緩和が急速に進む日本。
そこにTPPが発効したらどうなるのか。じっくりと考えてみたいと思います。


--------------------------------
6/30(木)夜開催!

『自分で食べるものを選びたい ~食品の表示とTPP~』
--------------------------------
 
どんな食べ物を口にするか、家族に食べさせるか。
選びたいと思ったら、私たちは、「食品表示」を見て判断することしかできません。

 まずは、「食品の表示」から始めます。
制度の移り変わり、今検討されている事項、TPP協定が求める事項を話題提供します。
今後の日本の「食品の表示」がどうなるのか、いっしょに学んでみませんか。

◇日 時:6月30日(木)18:30~20:30(18:00開場)
◇話題提供:要請中


--------------------------------
7/28(木)夜開催!

「たすけあいの保険「共済」 ~TPPでどうなる?」
--------------------------------
 
安い掛け金で、最低限の保障、たすけあいの精神で作られている非営利事業の「共済」。
株式会社の「保険」と何が違うのでしょう?

2回目は、「保険・共済」を取り上げます。
制度の相違、規制の現状、TPP協定が影響する事項を整理した話題を提供します。
今後の「保険・共済」がどうなるのか、いっしょに学んでみませんか。

◇日 時:7月28日(木)18:30~20:30(18:00開場)
◇話題提供:要請中


--------------------------------
≪共通≫

◇資料代:500円         
◇会 場:環境情報プラザ 研修室(地下鉄・JR環状線 森ノ宮駅 徒歩5分)
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/shisetsu/plaza/access/index.html


※準備都合上、できるだけ事前に申込をお願いします。
メールo-shoudanren@mb8.seikyou.ne.jp 
又は FAX 06―6941―5699
まで、お名前をお知らせください。

◆主催:ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク
http://tpposaka.hatenablog.com/
https://www.facebook.com/tpposakanet/

 

f:id:tpposaka:20160526165549j:plain

5/27・6/24・8/2(日程変更)「説明不足のままのTPP批准にNO!」街頭アピール、実施します

「説明不足のままのTPP批准にNO!」街頭アピール

第4金曜日、

5月27日18:00~19:00@京橋駅前広場、

6月24日18:30~19:30@なんば高島屋前(場所変更しました)

8月2日18:30~19:30@なんば高島屋前(日程変更しました)

で実施します!

 

「そうだったのか!TPPリーフレットも配布します。

f:id:tpposaka:20160414001516p:plain

 

5分でも10分でも、ぜひ、ご参加・ご協力ください!

 

リーフレットはこちらからダウンロードもできます!

http://notppaction.blogspot.jp/p/news.html

 

◇前回は南森町で実施しました。

説明不足のままのTPP批准にNO!4月25日、南森町で街宣します。 - 「ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク」

 

◇その他もアピール継続しています。

TPP、集会・街宣でアピールしています! - 「ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク」

 

TPP、集会・街宣でアピールしています!

市民側TPPテキスト分析チームが中心となって作成したTPPリーフレット。

大阪のあちこちで配布しています!

4月25日南森町のハンドマイクでの街宣。

広がって配布したため、映っていない人も多数ですが、リーフレットを見て、行きかけた人が戻ってきて受け取ってくださったり、終わってから「ちょうだい」ともらいに来られる方も。

信号待ちのみなさんも、私たちのアピールを聞いてくださっているのを感じます^^

f:id:tpposaka:20160505172951j:plain

5月も街宣続けていきます。

 

メーデーでもTPPの懸念をアピール。

f:id:tpposaka:20160505173302j:plain

 

5月3日の憲法集会@南森町でも。

あっという間に準備したリーフレットがなくなりました!

f:id:tpposaka:20160505173343j:plain

 

まだまだ分かりにくいと言われるTPP。

そうだったのか!TPP-リーフレット完成!みんなで広げましょう

ダウンロードはこちらからもできます!
→ http://notppaction.blogspot.jp/2016/03/tpp.html

f:id:tpposaka:20160414001516p:plain

 

 

 

TPP特別委員会議員への要請「TPP特別委員会における審議について」

私たち「ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク」は、これまで政府に「国民に対する情報公開と国会決議の遵守を求める」ことを目的に活動してきました。

しかし、TPP特別委員会等政府の対応を見る限り、委員会の運営含め、政府の対応はあまりにもおそまつです。

 

私たちは、以下要請書を、TPP特別委員会の近畿エリアの関芳弘議員、岸本周平議員、丸山穂高議員に要請文を届けました。

(うち、丸山議員のみ、事務所にメンバーが出向き、秘書に手渡し要請しました。)

 

TPP特別委員会の委員名簿はこちらから↓

TwitDoc.com - the EASY way to share your documents on Twitter

私たちの以下要請文を参考にしてくださっても大歓迎です。

1人でも多くの市民の声を、議員のみなさんに伝えましょう。

 

<以下、要請文>

 

TPP特別委員会における審議について

「ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク」は、TPP交渉において、政府に国民に対する情報公開と国会決議の遵守を求めることを目的に2014年3月に結成したネットワークです。この間、TPP協定が国民生活にどのような影響を及ぼすのかについて、学習を積み重ねてきました。

 

安倍内閣は、TPP承認案及び関連国内法案を国会に上程し、4月5日から審議が始まっています。

 

まず、安倍内閣に問われなければならないことは、2013年4月の衆参農林水産委員会の国会決議に対する態度です。当該国会決議は、国会への速やかな報告、国民への十分な情報提供、幅広い国民的議論、農産物重要5品目の除外、ISD条項排除などを確認しています。

国会審議では、この国会決議に関する政府の交渉対応が検証されなければなりません。

 

また、自民党は、2012年12月の総選挙にあたって、「私たちの暮らしを脅かす「TPP」を断固阻止する!」(自民党北海道連比例ブロック選挙公報)、「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない」(選挙ポスター)と国民に約束していました。

 

4月7日の委員会審議で、安倍首相は「TPP断固反対と言ったことはただの1回もない」と答弁しましたが、無責任極まる発言と言わざるを得ません。政府・与党の責任を明らかにする必要があります。

 

さらに、4月7,8日の特別委員会審議では、45ページ全てが黒塗りでマスキングをされた資料が提出されました。こうした資料で委員会審議を進めることができないことは、誰が見ても明らかなことです。

 

安倍首相は、TPPについて国民や国会にていねいに説明すると繰り返し述べてきました。今の状況のままに審議が進められることは、政府の国会軽視、国民軽視の最たるものと言わなければなりません。

 

TPP協定は農林水産物の関税撤廃問題だけでなく、SPS(衛生植物検疫)措置、投資、金融サービス、政府調達、知的財産権など広範な国民生活のあり方を規定するものとなっています。

 

国会はTPP協定の内容を国会と国民に情報公開したうえで説明し、審議を尽くすべきと私たちは考えます。

 

貴殿におかれましては、以上の趣旨を十分お汲み取りいただき、TPP特別委員会の審議においてご尽力いただきますよう要請するものです。

 

2016年4月

ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク

代 表   樫 原 正 澄

 

 

 

ほんまにええの?TPP大阪ネットワークは、2014年3月8日に結成されたネットワーク組織です。以下の29団体が加入しています。

 

ほんまにええの?TPP大阪ネットワーク加入団体(29団体)

大阪医療労働組合連合会

阪食糧・農業問題研究会

大阪自治体労働組合総連合

大阪府歯科保険医協会

大阪府農業協同組合中央会

大阪税制研究所

大阪府保険医協会

大阪民主医療機関連合会

大阪労連・大阪市地区協議会

金融労連近畿地方協議会

憲法を行政に生かす大阪の会

国家公務員労働組合大阪地区連合会

進歩と革新をめざす大阪の会

新日本婦人の会大阪府本部

特定非営利活動法人 建設政策研究所 関西支所

特定非営利活動法人 AMネット

自由法曹団大阪支部

食料を守り日本農業再建をすすめる大阪府民会議

生協労連大阪府連合会

全大阪消費者団体連絡会

全大阪借地借家人組合連合会

全大阪労働組合総連合

全損保労働組合大阪地協

全農林近畿地本大阪分会

TPPに反対する弁護士ネットワーク

日本の伝統食を考える会

農民組合大阪府連合会

民主法律協会

郵政産業労働者ユニオン大阪府協議会

 

 

 

 <参考>

環太平洋パートナーシップ( T P P ) 協定交渉参加に関する決議

一 米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などの農林水産物の重要品目について、引き続き再生産可能となるよう除外又は再協議の対象とすること。十年を超える期間をかけた段階的な関税撤廃も含め認めないこと。

 

二 残留農薬食品添加物の基準、遺伝子組換え食品の表示義務、遺伝子組換え種子の規制、輸入原材料の原産地表示、B S E に係る牛肉の輸入措置等において、食の安全・安心及び食料の安定生産を損なわないこと。

 

三 国内の温暖化対策や木材自給率向上のための森林整備に不可欠な合板、製材の関税に最大限配慮すること。

 

四 漁業補助金等における国の政策決定権を維持すること。仮に漁業補助金につき規律が設けられるとしても、過剰漁獲を招くものに限定し、漁港整備や所得支援など、持続的漁業の発展や多面的機能の発揮、更には震災復興に必要なものが確保されるようにすること。

 

五 濫訴防止策等を含まない、国の主権を損なうようなI S D 条項には合意しないこと。

 

六 交渉に当たっては、二国間交渉等にも留意しつつ、自然的・地理的条件に制約される農林水産分野の重要五品目などの聖域の確保を最優先し、それが確保できないと判断した場合は、脱退も辞さないものとすること。

 

七 交渉により収集した情報については、国会に速やかに報告するとともに、国民への十分な情報提供を行い、幅広い国民的議論を行うよう措置すること。

 

八 交渉を進める中においても、国内農林水産業構造改革の努力を加速するとともに、交渉の帰趨いかんでは、国内農林水産業、関連産業及び地域経済に及ぼす影響が甚大であることを十分に踏まえて、政府を挙げて対応すること。